福岡の神出鬼没な間借りカレー店「直行直帰」の店主が
退屈な日々に少しの気付きと香り高い刺激をお届け🌶

【タンドール窯不使用!】インドのロティの作り方

レシピ集

どーも直行直帰の店主です。

私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。

チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess

ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。

Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。

厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。

めっちゃカメラ目線な店主。
ワダを揚げる鍋もクソでかい。

食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。

私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

日本人には必ず小林さんのインスタを見せて「これ俺!」とアピールするマノージ君

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。

おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)

ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。

日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。

Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

よく見たら右のおじさんはカメラ目線。インド人は被写体になることを嫌がらない。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

帰り道、路上でクリケットに興じる子どもたち。

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。

仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。

どうなるインド旅。

今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。

今日はこのへんで。
ピース。


ロティが少しずついい感じに焼けるようになってきたので、

まだ課題はあるものの、一旦作り方をまとめておきたいと思います。

【タンドール窯不使用!】ロティ挑戦の記録

👆こちらが初挑戦時のロティで、

👆丸天か丸ぼうろのような駄作を焼いたかと思えば…

👆こちらが直近に作ったロティです。

質感がだいぶロティに近づいてきました。
こう見ると成長が見て取れます。

タンドール窯なしでロティを焼くコツは?

まだまだ理想にはほど遠いですが、紆余曲折を経てたどり着いた今のところ確かな結論をまとめておきます。

タンドール窯なしでロティを焼くコツ
  1. 魚焼きグリルを使う
    • タンドール窯に近い環境が作れるのはフライパンよりグリル
    • フライパンに生地を貼り付けた状態で直火にあてる方法もあるが、グリルの方が焼き加減が良い具合に
    • 直火だと焦げたような色合いになりやすい
  2. 生地に水分は多めに含ませる
    • 目安は小麦粉(全粒粉+マイダ・中力粉)と水の割合が2:1
    • 少し手にくっつくぐらいで丁度いい
    • 生地に水を入れすぎてかなりベトつく状態から少しずつ粉を足していく方法が確実
  3. 全粒粉2:中力粉8の割合
    • 中力粉はマイダ粉、なければ国産中力粉で
    • 全粒粉はものによって小麦の香りが全然違う
  4. ベーキングパウダーは多め
    • ネットに書いてあるレシピよりも多めに入れると良い感じに生地に気泡が出来た


聞くところによると国産小麦は生地が膨らみにくいようなので、中力粉で思うように生地が膨らまないという方はマイダ粉を試してみても良いと思います。

ネットでは大津屋さんで売っています。


ということで本題のレシピ紹介行きます。
生地を触っている途中は手が粉だらけでケータイが触れないため、
写真がありませんがご容赦くださいませm(_ _)m

【タンドール窯不使用!】ロティのレシピ

ロティ(タンドール窯不使用)

Cook Time2 hours
コース:Main Course
料理:Indian
キーワード:roti, tandoori roti, ロティ
Servings:4

Equipment

  • 魚焼きグリル

Ingredients

  • 60 g 全粒粉
  • 240 g マイダ粉 中力粉でも可
  • 1 大さじ プレーンヨーグルト
  • 1.5 小さじ 砂糖
  • ¼ 小さじ
  • 2 小さじ ベーキングパウダー
  • ½ 小さじ 重曹
  • 150 cc 小麦粉の総量と水は2:1の割合

Instructions

  • ヨーグルトと水以外の材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる
  • ヨーグルトと水を入れて混ぜる
    生地が少し手につくぐらいの水分量を持たせる
  • 指で生地を押してみて耳たぶぐらいのやわらかさになったら、丸く生地を成形してラップでくるむ
    一時間寝かせる
  • 記事を四等分する
  • 綿棒を使って丸く整形する
    ポイントは生地の端で力を入れて伸さないこと
    型崩れの原因になる
    打ち粉は生地がガサつくので使わない
  • フライパンを強火で熱し、油をひかずに生地を30秒程焼く
    表面に気泡が出来たら魚焼きグリルへ
  • 気泡が出来た生地の表面に程よく焼けたら完成

まとめ

いかがだったでしょうか。

レシピに写真がないのでなんとも味気ない仕上がりですね(笑)

私自身がロティを焼き始める前に欲しかったと思える細かい調理のコツなどをまとめてみました。
完成形はまだ遠いですが、皆様も是非チャレンジしてみてください。

最近パン教室に行きたいと思っている直行直帰の店主がお送りしました。


ではまた!



インド料理ランキング
↑応援お願いします!

この記事を書いた人

福岡の神出鬼没完全不定期間借りカレー店「直行直帰」の店主
かつてカップラーメンを料理と呼んでいた男が綴る日々のカレー・インド料理研究の記録、間借り出店情報、インドにまつわることを吐き出します。
実態はイエスマンになれない社会不適合なサラリーマン。

直行直帰の店主をフォローする
レシピ集
スポンサーリンク
直行直帰の店主をフォローする
直行直帰.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました