福岡の神出鬼没な間借りカレー店「直行直帰」の店主が
退屈な日々に少しの気付きと香り高い刺激をお届け🌶

【レシピ】チョー簡単!ひよこ豆のスンダル

レシピ集

どーも直行直帰の店主です。

私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。

チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess

ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。

Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。

厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。

めっちゃカメラ目線な店主。
ワダを揚げる鍋もクソでかい。

食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。

私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

日本人には必ず小林さんのインスタを見せて「これ俺!」とアピールするマノージ君

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。

おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)

ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。

日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。

Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

よく見たら右のおじさんはカメラ目線。インド人は被写体になることを嫌がらない。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

帰り道、路上でクリケットに興じる子どもたち。

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。

仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。

どうなるインド旅。

今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。

今日はこのへんで。
ピース。

料理教室で作った「ひよこ豆のスンダル」のレシピを公開すると言っておきながらブログを一週間サボっていた。
せめて週末ぐらいは書かねば。

ということで、久しぶりのレシピブログ。
早速行ってみましょう。

ひよこ豆のスンダルとは?

Chickpea-Sundal
maunikagowardhan.co.uk

わざわざ「ひよこ豆の」という形容詞をつけているので
他のバリエーションがあるのかと思いきや
私が調べた限りではスンダルはひよこ豆一択のようだ。

ネットを見る限りブラックチャナを使ってるものもあったが、
王道はひよこ豆で間違いない。
日本だとひよこ豆というのが一番一般的な呼び方だが、
ホワイトチャナ(White Chana)、ガルバンゾー、(Garbanzo)チックピース(Chick Peas)などは全てひよこ豆の別称なので表記に迷った際は参考にされたし。


地域的には南インドのタミル料理に該当する。
画像のようにストリートスナック的にビーチなどで販売されているらしい。

水煮缶が使いやすい

ひよこ豆はスーパーでも水煮缶が売っており、入手しやすい上に水で戻す必要もないので使いやすい。


私は間借り営業で使うこともあるので乾燥タイプのものを使用している。
水に一晩漬けておく必要がある分手間はかかるが、
単価はこちらの方が安いし、少量でも必要な分だけ使えるというメリットがある。

レシピ

私がスンダルを推す理由はただ一つ簡単だから。
調理工程が簡単なだけではなく、
味付けが簡単なのもポイント。
なぜならひよこ豆というが材料が単体で美味しいから。

私は少し塩をふるが、入れなくてもいいんじゃね?
ってぐらいひよこ豆単体で完結されている料理だ。
調理のポイントはあまり変なことをしないこと。

ひよこ豆単体で美味しいのだから、余計な味付けなどは不要。
スイカ🍉に塩をふる程度の量で十分。

ひよこ豆のスンダル

Cook Time15 minutes
Total Time30 minutes
料理:Indian
Servings:4

Ingredients

  • 100 g ひよこ豆(水煮) 乾燥の場合50g弱
  • 50 g たまねぎ 約1/4個 みじん切り
  • 10 g にんにく みじん切り
  • 10 g しょうが みじん切り
  • 1 大さじ ごま油
  • 1/2 小さじ マスタードシード
  • 2 赤唐辛子
  • 少々 ヒング あれば
  • 少々
  • 適量 ブラックペッパー
  • 適量 ココナッツファイン
  • 10 枚くらい カレーリーフ あれば

Instructions

  • フライパンにごま油を熱し、マスタードシードを加えるパチパチと音がしてきたら、赤唐辛子を加えて少し色づくまで炒める。ずっと弱火。
  • たまねぎを加え中火にし、透明になるまで炒めたら、にんにく・しょうが、ヒングを加えて炒める。
    少ししんなりする程度まで炒める。
  • ひよこ豆とカレーリーフ、塩を同時に投入。
    水気を切るように強めの中火で炒める。
    全体を馴染ませるように。
  • 仕上げにココナッツファインをまぶして完成。
    (必ず火を止めて加えること。ココナッツファインがベチャッとすると食感が良くない。)


以上!チョー簡単。
繰り返しになるが、ポイントはひよこ豆の邪魔をしないこと。
塩もほんの少しだけでOK。

今日使ったスパイス達

ココナッツファインは是非使いたいところ。
シャキッとした食感が楽しめる。


カレーリーフ、ヒングはなくても良いが、
あれば一気にインド感が高まる。
こだわりたい方は是非。

乾燥カレーリーフは香りが弱いので、
本物思考の方は是非苗から育てたいところ。


マスタードシードはこちらで。

マスタードシードにはイエローとブラウンがあるが、
イエローも熱して粒が弾けるとブラウンになるので、
完成後の見た目はどちらも変わらない。
風味の違いもあるのかもしれないが、どちらも大差はない。

とても簡単なので是非ご家庭でチャレンジを!


今日はこのへんで。
ではまた!



インド料理ランキング
↑応援お願いします!

この記事を書いた人

福岡の神出鬼没完全不定期間借りカレー店「直行直帰」の店主
かつてカップラーメンを料理と呼んでいた男が綴る日々のカレー・インド料理研究の記録、間借り出店情報、インドにまつわることを吐き出します。
実態はイエスマンになれない社会不適合なサラリーマン。

直行直帰の店主をフォローする
レシピ集
スポンサーリンク
直行直帰の店主をフォローする
直行直帰.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました