福岡の神出鬼没な間借りカレー店「直行直帰」の店主が
退屈な日々に少しの気付きと香り高い刺激をお届け🌶

【グロ注意!】脳を喰らう大人の会に行ってきた

スパイシーライフ

念能力者の脳を食べれば力が満ちてくるのはハンターハンターの読者なら周知の事実だが、
まさか自分が脳を喰らう日が来るとは思ってもみなかった…。

どーも直行直帰の店主です。

私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。

チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess

ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。

Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。

厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。

めっちゃカメラ目線な店主。
ワダを揚げる鍋もクソでかい。

食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。

私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

日本人には必ず小林さんのインスタを見せて「これ俺!」とアピールするマノージ君

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。

おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)

ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。

日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。

Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

よく見たら右のおじさんはカメラ目線。インド人は被写体になることを嫌がらない。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

帰り道、路上でクリケットに興じる子どもたち。

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。

仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。

どうなるインド旅。

今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。

今日はこのへんで。
ピース。

店主、脳を食べる会に招待される…。

undefined

「脳を使った料理のプライベートなイベントを企画しています。ご都合良ければいかがですか?」

こんな恐ろしい招待メールをいただいたのが先月中旬のこと。

一応断っておくとイベントの主催者はレクター博士ではないし、
食すのはヒトの脳みそではく沈黙する羊たちの脳みそだ。

会社の飲み会などにはすっかり顔を出さなくなった私だが、好奇心をそそられて参加してきた。

世界の脳食とは?

世界を見渡せば脳食は普通に存在している。

Wikipedia情報によるとウシ、ブタ、鶏、ヤギ、ウマ、サルなどがポピュラーとのこと。
わが町福岡でもハラールフードを取り扱ったレストランや、インド人シェフが在籍するお店ではごくたまに提供するお店もあるらしい。
パプア・ニューギニアではかつて弔いのために死者の脳を食べる部族も存在したとか。

実際ネットでbheja fryと検索すればインド人が紹介するレシピ動画などが沢山出てくる。
スーパーでも普通に売られているようなので、いかに生活に馴染んだ食材かというのが良く分かる。

漫画ゴールデンカムイでもアイヌ民族の脳食の描写が出てくる。
貴重部位なだけにごちそう扱いされていたのだとか。

脳みそ、目玉、内臓……たびたびふるまわれる生肉たちは、ちょっと味わってみたいような、やっぱり遠慮したいような……。そんな複雑な感情から生まれるのが、この杉元たちの表情なのだろうか?
出典:ゴールデンカムイ


ちなみに60%が脂肪分だそうなので、栄養に期待して食べるようなものではなさそう。

調理担当はスパイス計画の内藤氏

今回調理を担当されるのは出張営業や料理教室を中心に活動されているスパイス計画の内藤氏。

出典:https://camp-fire.jp/projects/457395/preview?token=b948rwue

以前からお名前は聞いていたもののお会いするのは今回が初めて。

年が近いこともあり勝手に親近感を感じた。
ご自身曰く専門はビリヤニとスリランカ料理全般で、現地レストラン勤務経験もあるらしい。
スリランカやインドの旅の話など、旅好きとしてもっとお話したいと思える方だった。

内藤さんも参加されているクラウドファンディング。

【グロ注意!】脳のお味は?

※ここから先はモロに脳の画像が出てくるので、苦手な方はご注意を。

でーん、脳!!
人の脳だろうが羊の脳だろうが形は変わらない。

中華鍋で豪快に調理される脳。
うまそうな香りが漂う。

今回は中華鍋で強火でササーッと炒めたものをいただいた。

ででーんっっ!!羊の脳カレーッッ!!

パッと見、脳には見えないフォルム。
ダルと言われても分からないかもしれない。

とにもかくにもいただきます🥢

ほほーう!こう来たか…。
匂いなどのクセは全くなく、食材として扱いやすそうな印象を受けた。
ご飯にかけて食べてもヨシ、お酒のツマミにするもヨシ。
クセがない分スパイスとの親和性も高い。

この日は赤ワインをいただいたが、脳をつまみに赤ワインがススムススム!🍷🍷

脳🧠と赤ワイン🍷…。
なかなかいい組み合わせだった。
オシャレなバーでもイケると見た。

脳だけではない豪華な料理の数々

この日は脳だけではなく羊🐑肉を中心とした豪華な料理が振る舞われた。
その中のほんの一部をご紹介する。

フライドフィッシュ。
何の魚か聞くのを忘れたな。
人が作ったフライドフィッシュを初めて食べたけど、自分が作ったものと方向性がそんなにズレていなくて安心した。
スパイスをバチっと効かすというよりも、素材の味をそのままにという感じ。
うまい。

個人的にはコレが一番スキだったかもしれない。
チキンとじゃがいものカレー。
オイリーなんだけどしつこくない。
どんどん箸が進む。

マトンキーマとピーマン。
キーマは粗挽きで、ピーマンの食感と相まって食べごたえ抜群。
やはり羊肉はどうやったって旨い。
臭みが苦手という方もいるが、個人的にはそれ込みで好き。

なんとも刺激的な会だった…

今回の食事会は20代から50代まで、職種や性別もバラバラで食への好奇心が旺盛な10名が集結。


普段周りにインド料理やスパイスのことについて話す知人・友人もいないので、日頃自分が考えていることや思いを共有できてとても楽しかった。

大人になればなるほど保守的になってくるので、新たな出会いや人とのつながりは価値を増してくる。

もう一年以上なんとも閉塞感の漂う世の中だけど、皆さんそれぞれの場所で頑張っているんだな。
よし私もなにかやらねば。

まずは間借りからかな。
面白そうなオファーもいただいたので、そのうち皆様にも良き報告が出来るよう精進します。

今日はこのへんで。
ではまた!



インド料理ランキング
↑応援お願いします!

この記事を書いた人

福岡の神出鬼没完全不定期間借りカレー店「直行直帰」の店主
かつてカップラーメンを料理と呼んでいた男が綴る日々のカレー・インド料理研究の記録、間借り出店情報、インドにまつわることを吐き出します。
実態はイエスマンになれない社会不適合なサラリーマン。

直行直帰の店主をフォローする
スパイシーライフ
スポンサーリンク
直行直帰の店主をフォローする
直行直帰.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました