どーも直行直帰の店主です。
私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。
チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess
ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。
Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。
厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。


食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。
私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。
おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)
ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。
日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。
Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。
仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。
どうなるインド旅。
今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。
今日はこのへんで。
ピース。
インド料理界のリビングレジェンドこと
マハリンガムシェフ(通所マハさん)が来福。
イベントでティファン&ミールスを振る舞うという。
もちろん参戦してきた。
インド料理界のリビングレジェンド、マハさんとは?
東京・経堂のチェティナード料理専門店、スリ・マンガラムのオーナーシェフ。
ナンディニなど東京の名店を渡り歩き、2020年1月に同店オープン。
お店自体は比較的新しいが、福岡まで漏れ聞こえてくる名声は完全にレジェンドのそれ。
マツコの知らない世界で紹介されたこともあり、その名は全国に轟いていいる。
個人的にはスリ・マンガラムのパロッタが食べてみたくて、
東京に行く機会をずっと伺っていたが、
ここ2〜3年コロナやらで機会を失っているところにイベント開催の朗報。
これは行くしかない。
約100人分を超高速で調理するマハさん
少し早く会場入りし、調理の様子を見学することに。
会場はあいれふ福岡。
マサラワーラーのお二人も毎年ここでイベントをされている。
会場は小学校の家庭科室のようになっており、
テーブル上には当日使用する食材が約100人分
ずらーっと並ぶ。
調理アシスタントとして福岡カレー店の方々も数名いらっしゃった。
テキパキと調理、作業指示をこなしていくマハさん。
さすが慣れを感じる。

特にスゴかったのがワダの成形。
ワダとは豆のペーストにたまねぎやスパイスを混ぜ合わせて揚げたインドのドーナツのようなもので、
私も先日のイベントでワダの成形を少しやってみたが、
慣れていないので難しい。
形も大きさもバラバラになりがち。
マハさんのワダの成形はとにかく早い。
一個につき2秒程で成形を終わらせ(しかも片手で)
次々と鍋に放り込んでいく。
分かりやすい動画があるのでこれを見てほしい。
マッチャンのワダの揚げるのがもはや魔法!
— 鹿島 信治 (@Kashimawala) May 9, 2021
これはやらせてもらったけどできない!
一瞬でワダができている!
さすがスーパルシェフ! pic.twitter.com/7Ar85TOCex
神業としか言いようがねぇ。
実食


イベントはティファンの部とミールスの部があり、
私はティファンを選択。
ミールスは東京に行ったときの楽しみにしておく。
ティファンとは南インドの軽食のこと。
特に朝食のイメージが強い。
今回はイベントなのでメニューてんこ盛りのティファンだ。
サンバルの違いティファンとミールス
ティファンではサンバルの役割がミールスと違っている点が面白い。
ミールスではご飯にびゃーっとかかっていることが多いサンバルだが、
ティファンではイドゥリ(米粉の蒸しパン)や
ドーサ(豆のペーストを発酵させた生地をクレープ状に焼いたもの)と食べることが多い。


イドゥリ、ワダと一緒に食べる
上の写真がミールスの部で提供されたサンバル。
(多分だが目玉焼きの左に写っているやつ)
具材もティファンで提供されたものより多いし、
作り方を変えているように思える。
ティファンのサンバルの方がよりシンプルに作られている。
ティファンじゃラッサムも付かないし、
それ単体で完結するように作られているということなんだろうか。
スルッと食べやすく食後も軽い南インド料理


「食べたあとに体が軽くならなければ、南インド料理とは言えない。」
誰の言葉だか忘れてしまったがこういう格言があった。
まさにその通りだと思う。
食べ放題でお腹はパンパンになれど、心地よい満腹感で胃もたれすることなく後に引きずらない。
チェティナード料理と言えばスパイスをこれでもかとブチ込んで濃厚な香りの印象だが、
マハさんの料理に関してはスパイスゴリゴリ感はなかった。
これが日本人の舌に合わせたものなのか、
そういうチェティナード料理もあるのか、
そのあたりは今後調べていく必要があるが、
とにかく食べ口は軽く、いくらでも食べられそうなティファンだった。
東京まで行かずともマハさんの料理が食べられたわけだが、
まだミールスもパロッタも食べていないので、
いずれにしても店舗には行く必要がある。
いつか分からない次回東京行きの楽しみは膨らむばかり。
【同時開催】アジアハンターの食器販売会


今回のイベントではインド食器のアジアハンター小林氏もマハさんと一緒に来福。
ミニ食器販売会も開催された。
直行直帰で使用する食器も購入し、次回間借り営業で使用予定。
小林氏は食べ歩くインドの著者でもあり、
そのインドの食文化に対する造詣の深さは
おそらく日本一ではないかと思われる。
食べ歩くインドを読んで影響されたこともあり、
是非一度お話してみたいと思っていたのだった。
小林さんとお話して、
今後の直行直帰でやりたいことが何となく見えた。
キーワードはズバリ「映えないインド料理」
その内容についてはまた追々。
今日はこのへんで。
ではまた!
インド料理ランキング
↑応援お願いします!
コメント