どーも直行直帰の店主です。
私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。
チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess
ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。
Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。
厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。


食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。
私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。
おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)
ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。
日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。
Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。
仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。
どうなるインド旅。
今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。
今日はこのへんで。
ピース。
今日はイカをもらったのでイカレシピを。

いや〜イカうまいですよねぇ。
大好きですイカ。
最近は漁獲量が落ちてきて居酒屋でもイカがないと言います。
あの華丸大吉もイカの不漁をネタにするほどです。
大吉「わかっとーよ!!」「🙅♂️でしたっ」
— 夏の風物詩 (@shinj0y) December 9, 2018
華丸「ナスゥーッッッ!!!」
妹がiPhoneで録画送ってくれた笑 2人のようなオジサンにぼくはなりたい。絶対なる。 THE MANZAI @okazakihanawo 博多華丸・大吉 仲良いなー😊 pic.twitter.com/DlBjcY3IzL
そんなイカちゃんを今日はインド料理にしちゃいます。
作り方はとーってもカンタン。
おつまみにも最適です。
インド料理とイカ

イカをカレーにするの!?
こう思う方も多くいることでしょう。
恐らく皆さんこう思ってるのではないでしょうか。

絶対天ぷらにした方が美味しいって…。
これに対しての私の回答はコレです。

その通りッッ!
いや〜1ミリも反論の余地はありませんね。
私も大好きですよイカの天ぷら。
しかしですね。
前から言っている通り私にとってのインド料理はムダを楽しむものなんです。
油を使うのが面倒くさいときだってあるでしょう。
そんなときはこのレシピを思い出してください!
さて本題に戻りまして。
インドでも割とポピュラーな食材みたいでケララ州やタミルナドゥ州のものと思われるレシピがネットでも散見されました。
どうやらタミルではKanava masala,ケララではKoonthal masala(roast)とかいう呼称が一般的なようですね。
英語でイカはSquidなのでSquid masalaと検索しても多くのレシピがヒットします。
それらの共通点はカレーリーフを使うことです。
調理のポイント
① カレーリーフを使う
最初にカレーリーフを炒めて香りを油に移した後、イカを炒めます。
今回のレシピは汁気の多いカレーというよりインド式イカの炒めものというイメージを持っていた方が良いです。
カレーリーフの生葉の購入はネット通販じゃコスパが悪すぎるので、観葉植物代わりに苗から育てることをオススメします。
もちろんカレーリーフなしでも作れるんですがカレーリーフの香りがあるとないとではインドらしさが全然違うんですよね。
本物志向の方は是非苗から育てることをオススメします。
今回私もカレーリーフを使いたかったのですが今シーズンの我が家のカレーリーフの育ちが悪かったため、泣く泣くカットしました。
代わりにパクチーを多めに入れます。
緑は大事です。美味しそうに見えるから。
② イカは火が通りやすいよう小さめに切ってサッと炒める

イカは火を通しすぎるとクルッと丸まって身が固くなります。
リング状にカットしたい気持ちも分かりますが、火の通りやすいサイズにカットしてサッと強火で2〜3分炒めましょう。
レシピ
イカのマサラ(インド的イカ炒め)
Ingredients
- 400 g イカ
- 小1 個 たまねぎ 150gぐらい
- 100 g トマト フレッシュトマト、トマト缶どちらでもOK
- 1 片 にんにく みじんぎり・ペーストどちらでも可
- 1 片 しょうが みじんぎり・ペーストどちらでも可
- 1 本 青唐辛子 縦に切り目を入れる
- 10 枚 カレーリーフ あれば(なければパクチーを適量)
- 2 小さじ 油
- 1 小さじ 塩
パウダースパイス
- ½ 小さじ ターメリック
- ¼ 小さじ チリ
- 1 小さじ パプリカ カシミールチリの代用
- 1 小さじ ガラムマサラ
Instructions
- 鍋に油を熱し、にんにく・しょうが・青唐辛子、カレーリーフを中火で炒めるにんにくがほんのり色づくまで炒める
- たまねぎを強火で茶色く色づくまで炒める
- トマトを加えて水分が飛ぶまで強火で炒める
- 塩・パウダースパイスを加えて弱火でサッと炒める
- イカを加えて強火で2〜3分炒める
- (カレーリーフがない方向け)パクチーを加えてサッと混ぜ合わせる
完成

できました。
ほんとにササーッと完成します。
イカもあまり火を通すと身が固くなるのでスピード勝負です。
今回はおつまみメニュー的な要素が強いですね。
是非ビールと一緒に行きたいもんです。
今日はこのへんで。
ではまた!
インド料理ランキング
↑応援お願いします!
コメント