福岡の神出鬼没な間借りカレー店「直行直帰」の店主が
退屈な日々に少しの気付きと香り高い刺激をお届け🌶

【直行直帰】キャリアアップする間借りインド料理屋

スパイシーライフ

どーも直行直帰の店主です。

私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。

チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess

ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。

Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。

厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。

めっちゃカメラ目線な店主。
ワダを揚げる鍋もクソでかい。

食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。

私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

日本人には必ず小林さんのインスタを見せて「これ俺!」とアピールするマノージ君

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。

おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)

ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。

日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。

Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

よく見たら右のおじさんはカメラ目線。インド人は被写体になることを嫌がらない。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

帰り道、路上でクリケットに興じる子どもたち。

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。

仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。

どうなるインド旅。

今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。

今日はこのへんで。
ピース。

ブログの更新が一ヶ月以上滞ってしまった。
この期間もイベントのオファーをいただいたり、
間借り営業の予定を組んだりと
直行直帰の活動も忘れてはいなかった。

ナゼ今までブログを書かなかったのか…

2月21日】自分に合う企業の探し方セミナー&実践型面接対策セミナーを実施しました! | 就職エージェント九州


実は平日の仕事(あえて“本業”という言葉は使わない、使いたくない)
の転職活動をしており、フワフワして気持ちが落ち着かず、
どうしてもPCに向かう気力がなかった。

そんな中でもやっと某外資系企業に先週内定をいただき、
やっと重い腰を上げて今の心境を書き綴ってみようという気になったのだ。
年明けから始まった職探しは終了し、これからは現職の退職交渉だ。
(今までの職探し以上に憂鬱ではあるが…。)

これでやっと前を向ける。

平日の仕事が直行直帰にも良き影響を与えるように…

会社で働く人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

思うに私のような二足の草鞋を履いて何かを為さんとする社会人は、
平日の仕事だろうが週末の小遣い稼ぎだろうが、
どちらも充実していないことには結局どちらにも良い影響を及ぼさず共倒れする可能性が高い。

上述したように“本業”という言葉を使わない理由もここにある。
個人的な捉え方ではあるが、
“本業”というとそちらの方に重きを置いているようなニュアンスが感じられる。
確かに収入面では差があるが、私はどちらにも本気で取り組みたい。

平日だろうが週末だろうがどちらも良き仕事をすることで、
双方高めあっていけるのではないかと感じている。
そしてこれからの社会人生活でそれを証明したいと思っている。

いつになく熱くなってしまった。
数ヶ月の転職活動を通じて体験したことは
別記事に出来そうなので今日はこれぐらいにしておく。

転職活動に役立った書籍はコチラ⇓

新進気鋭のサイエンスライター鈴木祐さんの書籍は全部オススメ。
特に興味深いのは「仕事選びにおける7つの大罪」ってヤツで、

曰く好きを仕事にする給料の多さで選ぶってのは
いずれもNGらしい。

自分の持っているスキルをタグに見立てて、
それを掛け合わせるという考え方が分かりやすかったし、腑に落ちた。

You Tubeの書評動画でお馴染み、
サラリーマンのための情報発信を続けるサラタメさん初の書籍。
転職活動に限らず仕事術や副業など、
サラリーマンのサバイブ術について広く書かれており、
多くの書籍を読み込んで得た情報を、
実体験に落とし込んだ内容がまとめられている。

2022年4月から5月の直行直帰

さて、ここからが本題。
今月から来月にかけては、
今まで休んでた分を取り返すべく精力的に活動していく。

4月30日㈯ 間借り営業@テッパン家キッチン

3ヶ月半振りの間借り営業。

今回はベジ。
インド料理を標榜する以上
避けては通れない。

地元糸島の野菜を使った食べごたえのある一皿になっていると思われます。
是非春の味をご堪能ください。

5月5日㈰ island eye カレーフェス


5月4日〜5日の2日間、東区香椎照葉のアイランドアイにて開催。
2021年10月の鳥飼八幡宮カレーフェス以来のイベント出店且つ
初の直行直帰単独出店になる。

こんな半端な間借り野郎に務まるのか、不安も大きいが、
頼っていただいている以上断る選択肢はなかった。
(人手が足りないので御年66歳の母を酷使する予定である。)

今回はファミリー層をターゲットにしたイベントなので、
インド料理などと小難しいことは言わず、
分かりやすいカレーを提供したいと思っている。

5月22日㈰ 蚤の市@護国神社

インド食堂ワナッカム×直行直帰
幻の“インド直行”コラボ再び。
これで本当に最後になるだろう。
今年2月に断念したコラボのチャンスが再び巡ってきたってわけ。

メニューは未定。
初夏にもさしかかっていることだし、
夏らしいカレーをご提供できればと思っている。

これからも地味に活動していくので忘れないでね

「👨今年は月イチ何かしらの活動をやります!」

とブチ上げておきながら平気で3ヶ月もサボった挙げ句、
転職活動までチャッカリしちゃっていた私…。
しかし上述の通り本気ではある。(緩いけど)

これまでと変わらぬお付き合いと、
あらたな出会いに期待しながら、
皆様に価値を提供出来る何かでありたいと思う
今日この頃なのであった。


今日はこのへんで。
ではまた!



インド料理ランキング
↑応援お願いします!

この記事を書いた人

福岡の神出鬼没完全不定期間借りカレー店「直行直帰」の店主
かつてカップラーメンを料理と呼んでいた男が綴る日々のカレー・インド料理研究の記録、間借り出店情報、インドにまつわることを吐き出します。
実態はイエスマンになれない社会不適合なサラリーマン。

直行直帰の店主をフォローする
スパイシーライフ
スポンサーリンク
直行直帰の店主をフォローする
直行直帰.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました