福岡の神出鬼没な間借りカレー店「直行直帰」の店主が
退屈な日々に少しの気付きと香り高い刺激をお届け🌶

オープンマインドな直行直帰の店主〜開かれた場〜

間借りカレーの始め方

どーも直行直帰の店主です。

私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。

チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess

ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。

Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。

厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。

めっちゃカメラ目線な店主。
ワダを揚げる鍋もクソでかい。

食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。

私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

日本人には必ず小林さんのインスタを見せて「これ俺!」とアピールするマノージ君

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。

おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)

ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。

日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。

Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

よく見たら右のおじさんはカメラ目線。インド人は被写体になることを嫌がらない。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

帰り道、路上でクリケットに興じる子どもたち。

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。

仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。

どうなるインド旅。

今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。

今日はこのへんで。
ピース。

ブログをサボりすぎた。
アクセス数を見るのが恐い。

新年1発目の記事です。
まずは先週の間借り営業のことから触れていく。

今までで一番自分のやりたいことが出せた間借り営業

今回はフィッシュフライ🐟をメインとしたプレートを提供。
鯛がまるごと一匹どーんと載って、
正月らしいめでたい感を表現したかった。

アジアハンター小林さんとの出会いから、
インドらしさとは何かをより考えるようになり、
その一端が少しは出たのかなと思っている。

皿はフィッシュフライを中心にタミル料理でまとめてみた。
複数の料理を提供する場合は、それぞれの料理の味よりも、
全体のまとまりやバランスを重視している。

自分なりに濃淡をつけてお一人お一人に送り出した。
SNSでのお客さんの反応を見る限りは、
私の思惑通りに食べていただいたようで、
ボチボチ成功だったんじゃないかなと思っている。

キレイな盛り付けやインスタ映えするような皿は私の性分ではなく、
直行直帰はどこまでも大衆的な店にしておきたい。
今回のようなこんがりと揚がった鯛が、
ライスとダールの上に雑に載っかっているぐらいが私にとっては丁度いいのだ。

9割がリピーターのお客様だった

woman in black tank top stands in front of counter with three men inside

今回の営業はリピーター率がとても高かった。

全17名中過去の間借り営業に来られた方は11名、
鳥飼のイベントも含めるとなんと15名で約9割だ。

リピーターを獲得することが持続的な営業につながる飲食業界でこの数字は素直に嬉しい。
支持していただいている皆さんのおかげで営業できているのだなと感謝している。

しかしそれと同時に危険な香りがするモノでもある。
何が危険なのか…。

身内ノリで盛り上がっているような店にだけはしたくない

â 

今の間借り先は私がいる調理スペースの目の前がカウンター席で、
その後ろには8人掛けのテーブル席がある。
こちらにはカップルで来られた方などが座る場合が多い。

リピーターのお客さんはカウンター席に座る場合が多いので私との会話が多くなり、
距離的な遠さから必然的にテーブル席のお客さんとは会話する時間が短くなる。

新規のお客さんはテーブルに座ることも多いので、
「隔たり」のようなものが出来ていないかと不安に思う。

出来上がった輪(和)の中に入っていくのは難しいし、
大人になればなるほど勇気の要ることだ。
否、私も馴染みのお客さんも輪を作っているつもりは毛頭ない。
しかし新規のお客さん(馴染みのない方)にとって、
「輪が出来ている」と思われることは私にとってはもちろん、
私を支持してくれるお客さん達にとっても不本意なハズ。

直行直帰は輪ではなく限りなく緩い“場”だと思って欲しい。
私自身はオープンマインドなので、誰でもウェルカムだ。

最近の直行直帰の皿はいわゆるカレーからどんどん離れ、
よりインド色が強くなってきているのでとっつきにくさはあるだろう。
店主もヒゲがボーボーで見た目は怪しい。

直行直帰に行ってみたいけど得体が知れないし、
一人じゃ勇気が出ないな…。


こう思っている人もいるんじゃなかろうか。

そんな方は一度お友達をお誘いの上、是非ご来店いただきたい。
もちろん一人でも全く心配要らない。

何度でも言うが直行直帰の店主はオープンマインドで誰でもウェルカム。
もちろん既存のお客様も大事にしつつ、店は誰でも楽しく食事が出来る場にしたい。

次回営業 2月5日㈯ 護国神社蚤の市

ここで次回営業のお知らせを。
なんとワナッカムさんとのコラボ“インド直行”第二弾が決定。

次回営業は2月5日㈯に護国神社蚤の市にて。

鳥飼のイベントのときより分かりやすいものを提供しようと考えている。
メニューや試作の様子はまた当ブログにて。

コロナ第六波が猛威を振るっている。
無事開催されればいいが果たして…。

ではまた!



インド料理ランキング
↑応援お願いします!

この記事を書いた人

福岡の神出鬼没完全不定期間借りカレー店「直行直帰」の店主
かつてカップラーメンを料理と呼んでいた男が綴る日々のカレー・インド料理研究の記録、間借り出店情報、インドにまつわることを吐き出します。
実態はイエスマンになれない社会不適合なサラリーマン。

直行直帰の店主をフォローする
間借りカレーの始め方
スポンサーリンク
直行直帰の店主をフォローする
直行直帰.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました