どーも直行直帰の店主です。
私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。
チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess
ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。
Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。
厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。


食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。
私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。
おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)
ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。
日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。
Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。
仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。
どうなるインド旅。
今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。
今日はこのへんで。
ピース。
レトルトカレーの質が上がったと言われて久しい。
日本に約3,000種類も存在すると言われるが、
その中でも今日はコレを取り上げてみる。
無印良品のレトルトカレー
無印良品〜
— HETARE☆KINU (@HetareRock119) July 2, 2021
沢山欲しくなるから危険⚠
スープもカレーも種類豊富👍#無印良品 pic.twitter.com/fmBZQro8IP
無印と言えば10数年前まではロゴなしの日用品のイメージしかなかったが、
ここ数年は食品も販売していて、特にレトルトカレーが美味しいという評判はよく聞いているところではあった。
化学調味料等不使用のレトルトカレー
有名店のカレーがレトルト商品になることはよくあるが、裏面の表示を見るとゴリゴリに化学調味料を使っていて全く食べる気がおきなかった。
しかし無印のカレーは化学調味料、着色料、香料不使用とあって正々堂々感が好印象。
私の化学調味料についてのスタンスは、

自分の力量以外の要素で味が決まるのは何か嫌だ…
という考え方。
舌が肥えた一流の料理人の中には化学調味料が入っているか否かを味覚で判別出来る方もいるらしいが、当然ながら私にそんなスキルはない。
選んだカレーは3種
当ブログはインド料理がメインテーマなので今回はインドのカレーから3種類を選んだが、
他にもタイ系のグリーンカレーといった商品もある。
今回選んだのはこちらの3選手

- バターチキン
- キーマ
- プラウンマサラ(エビのクリーミーカレー)
価格はどれも180gで350円(税込)
大きめのカトリに一袋入り切るサイズなので、
男性なら2種類ぐらいは食べられそう。

先にお断りしておきたいが、筆者は決して舌が肥えてない。(何でも旨いって言っちゃう方)
あくまでも個人の感想なので、参考程度にとどめていただきたい。
では早速行きましょう。
食べた感想
バターチキン

いきなり出ましたみんな大好きバターチキンカレー AKA インドカレーと言えば
私が今まで見てきたインドのレシピでは玉ねぎを使わないことが多く、
バターを中心にカシューナッツや生クリームなどを使って濃厚かつクリーミーに仕上げるのが特徴です。
で、味の感想。
一口目から違和感を感じた。
具体的には、

今まで食べてきたバターチキンと全然違う…。
この違和感の正体は何だろうと食べ進めて見ると答えが分かった。
バターの風味が無い。
それもそのハズ。
成分表示をよーく見てみると、


バターを使ってねぇ…。
なんと原材料表記にバターの記載がどこにもない。
確かにギー(バターオイル)の記載はあるが、ギーはバターとは違う。
ギーからはあまりバターの香りはしない。もっと上品な香りがする。
ナッツやギーの濃厚さは感じられて食べやすくはあったが、
「バターチキンカレーとして美味しかったか?」と尋ねられたら
これはバターチキンカレーとは別種のカレーというのが正直な個人な感想。
インドでもバターを使わずギーだけで作るレシピもあるにはあるらしいが、
バターの香りせずして果たしてバターチキンと言えるのかという話になってくる。
辛さは子供でも余裕で食べられそうなぐらい控えめ。
キーマ

非ドライカレーのキーマ。
キーマは火を通しすぎると挽き肉が固くなりがちだが、お肉柔らかだった。
特徴的に感じたのは独特のほんのりとした苦味。
クローブなどから来るものだろうか。

原材料を見るとチャツネを使っている。
チャツネにも色々と種類があるので一概には言えないが、
チャツネの酸味に下支えされた苦味なのかもしれない。
置きに行ったような味ではなく攻めてる印象。
普通のカレーの枠には留まるもんかという気概が感じられる。
3種の中ではコレが一番好みだった。
プラウンマサラ(エビのクリーミーカレー)

プラウンとは英語でエビ🦐のこと、ヒンディ語ではない。
マサラはスパイスミックスのことなので、
つまりエビカレー。

エビって英語でシュリンプじゃないの!?
どうやら英語のPrawnは天ぷらや寿司にするようなサイズのエビを指すようで、
一方のShrimpは桜えびのような小型のエビのことらしい。

ココナッツミルクを使ったエビカレーで、ケララあたりを彷彿とさせる。
食べるまで気づかなかったがなんと筍が入っている。
オリジナルを出してきやがった!と思ったがよくよく調べてみると、
インドの家庭でも筍+エビ🦐+ココナッツミルクというレシピは存在しており、
3種の中では最もインドに寄せていると言えるかも知れない。
ココナッツミルクは分量を間違えると他の具材の味が弱くなって単なるココナッツミルク味のカレーになってしまいがちだが、これに関してはそんなこともなくあくまでエビが主役。
エビの風味が一番に感じられて、筍との食感のコントラストが良い。
まとめ
いかがだったでしょうか。
3種に共通して言えるのは次の3点
- 食べやすい
- 辛くない(子供でも食べられる)
- 意外とオイリー
3については気になる方もいるかもしれない。

スパイスの香りは油脂成分に溶けて定着する性質を持っているので、
これぐらいの量は許してあげて欲しいところ。
今回の3種類で順番を付けるなら
①キーマ
②プラウンマサラ
③バターチキン
となります。
気になった方は是非お試しを。
SNS等で感想を教えて下さい(^^)
今日はこの辺で。
ではまた!
インド料理ランキング
↑応援お願いします!
コメント