福岡の神出鬼没な間借りカレー店「直行直帰」の店主が
退屈な日々に少しの気付きと香り高い刺激をお届け🌶

チキン65【インド料理でも最強クラスのビールのお供】

レシピ集

私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。

チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess

ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。

Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。

厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。

めっちゃカメラ目線な店主。
ワダを揚げる鍋もクソでかい。

食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。

私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

日本人には必ず小林さんのインスタを見せて「これ俺!」とアピールするマノージ君

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。

おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)

ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。

日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。

Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

よく見たら右のおじさんはカメラ目線。インド人は被写体になることを嫌がらない。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

帰り道、路上でクリケットに興じる子どもたち。

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。

仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。

どうなるインド旅。

今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。

今日はこのへんで。
ピース。

どーも直行直帰の店主です。

今日はレシピ紹介を。
暑い夏にピッタリのインド料理レシピです。

チキン65とは?

Chicken 65 (Dish).jpg
出典:Wikipediaより

超ざっくり言えばインド版唐揚げですね。
唐揚げとの相違点は、揚げた鶏肉に最後ソースをからめる点にあります。
そしてこのソースが味の決め手です。

ソースがバシッと決まれば完成度は高いです。

65の意味とは?

揚げ物に数字の65ってどういうこと?

チキン65って名前からして何かかっこいいですよね。
名前の響きはシェフが作るスペシャル料理みたいな感じもありますが、ごく庶民的な料理です。

65の由来は諸説あるようですが、料理研究家でキッチンスタジオペイズリー主催の香取薫先生の著書「南インドのカレーとスパイス料理」では、以下の説が有力視されています。

  1. チェティナードの商人たちが長い航海に出たとき、65日は腐らない調理法として広まったという説
  2. 多国籍の船が集まるマドラス(現チェンナイ)の港町の食堂では、どの国の人間でも分かるようにメニューに番号が振られていた。その中でも65番のスパイシーなフライドチキンが人気だったという説


今となっては真実を確かめる術もありませんが、アレコレと想像するのが楽しいですよね。

65はインドの揚げ物の代名詞?

チキン65から派生して、ゴビ65という料理もあります。

Gobi 65 (Cauliflower 65) » Dassana's Veg Recipes
出典:Dassana’s veg recipes

ゴビはヒンディ語でカリフラワー。
見た目はかなりチキンっぽいですね。

そういえばエリックサウスの高円寺ビリヤニセンターではゲソ65ってのも食べられるようです。


このノリを適用すればトンカツもポーク65で良いかも知れません。


話が逸れました。
本題のレシピ紹介行きます。
揚げ物なんで油の処理は面倒ですが、工程自体はチョーカンタンです。

チキン65のレシピ

chicken 65

インド式のフライドチキン
Cook Time30 minutes
コース:Main Course
料理:Indian
キーワード:chicken 65, Fried chicken, 唐揚げ
Servings:4 人前

Ingredients

  • 300 g 鶏もも肉 ムネ肉でも美味しく作れます
  • 2 小さじ レモン果汁
  • 1 小さじ にんにく(すりおろし)
  • 1 小さじ しょうが(すりおろし)
  • 3 大さじ 薄力小麦粉 コーンスターチ、米粉をお持ちの方はそちらも是非使ってください!
  • 1
  • ½ 小さじ
  • 適量 揚げ油

★パウダースパイス

  • 1 小さじ コリアンダー
  • 小さじ ブラックペッパー
  • 小さじ ガラムマサラ
  • 1 小さじ パプリカ カシミールチリパウダーの代用品

★ソース用の材料

  • 1 にんにく(みじん切り)
  • 10 カレーリーフ あれば
  • 1 小さじ クミンシード
  • 3 レッドチリ
  • 2 青唐辛子
  • 3 大さじ ケチャップ
  • 1 大さじ ごま油、ココナッツオイルでも美味しく作れます!

★仕上げ用

  • 適量 パクチー
  • 適量 ブラックペッパー

Instructions

  • ボウルに鶏もも肉、にんにく・しょうが、塩、レモン汁、パウダースパイス、小麦粉を加えて混ぜる
  • 卵を加えて混ぜる
  • 強めの中火で揚げる
    程よく色づいたら別皿に移しておく
  • 広めのフライパンに油を熱し、クミンシードを炒める
  • クミンシードに気泡が出てきたら、にんにくをほんのり色づくまで炒める
    カレーリーフ、レッドチリ、青唐辛子も加えて炒める
  • ケチャップを加える
    (ポイントはケチャップを煮詰めるように火を入れること!)
  • 別皿に移しておいたフライドチキンをソースとからめる
  • 仕上げにパクチーをまぶし、上からお好みでブラックペッパーをふりかけるて完成

まとめ

完成しました―。

いやー、最高にビールが欲しい案件です。

一点だけ弁明させていただけるとしたらケチャップを使ったことについて。

インドでも最後のソースの作り方は様々あります。

チリパウダーを使う方法が王道ですが、今回あえてケチャップを採用しました。

ケチャップを使うなんて完成品に頼るのか!

こういったご指摘が聞こえてきそうです。

ごもっともなんですが、ケチャップが一番味がバシッと決まるしカンタンなんですよねー。
実際美味しいし、これでビールめっちゃ進むし…。

裏を返せば面白みがないとも言えます。
作り手の実力云々はあまり関係なくなるので。

ケチャップなんて混ぜモノには頼らないぜ―!という方はケチャップの代わりにチリパウダー(またはヨーグルト+チリパウダー)を使うのが良いでしょう。

おまけ(カレーリーフは必要か?)


カレーリーフ🌿についてですが、なくても成立します…が、やはりあると違います。
確実にテンションが上がります。
南インド料理を作っている実感が湧くというか…。

カレーリーフが全体に及ぼす影響は香りや味の面でそんなに大きくないので、
省略可とするレシピ本も多く見られますが、個人的には断然あった方が良いと思います。

なぜならテンションが上がるから(二回目)

意外と重要なポイントなんですよ?

このブログでも何度か申し上げている通り、私にとってはムダを楽しむこともインド料理の楽しさの一つです。(ここテストに出ます)


観葉植物がてら是非育ててみてください(^^)


今日はこのへんで。
ではまた!



インド料理ランキング
↑応援お願いします!

この記事を書いた人

福岡の神出鬼没完全不定期間借りカレー店「直行直帰」の店主
かつてカップラーメンを料理と呼んでいた男が綴る日々のカレー・インド料理研究の記録、間借り出店情報、インドにまつわることを吐き出します。
実態はイエスマンになれない社会不適合なサラリーマン。

直行直帰の店主をフォローする
レシピ集
スポンサーリンク
直行直帰の店主をフォローする
直行直帰.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました