どーも直行直帰の店主です。
私のプロフィールです。
適宜ご参照ください。
チェンナイティファンナンバルワン:Rayars Mess
ティファン(Tiffin)とはインド英語で朝食、間食の意味。
定番メニューはイドゥリ(豆と米粉の蒸しパン)、ポンガル(米と豆のおかゆ)、ドーサ(豆と米の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)、ワダ(豆のペーストにスパパイスを混ぜて揚げたスナック)といったところだろうか。
このように書き出して見ると、インド人が豆をよく食べることが分かる。
肉に代わるタンパク質の摂取源とされている。
Rayars Messはチェンナイにおけるティファンの名店で、
知らなかったら100%スルーする路地裏での店構えにも関わらず連日大人気。
酷暑で食欲は失せがちだが、その名声に心は躍る。

この路地裏感。

朝8時過ぎでも店内は賑わっている。
日本じゃたいていの飲食店は開いてない時間だが、
インドでは人気のティファン店には早朝でも多くの地元民が集まる。
朝食に重きを置く国民性を感じた。

ここではイドゥリ、ポンガル、ワダをいただく。

ラトナカフェもそうだったがティファン屋のサンバルはなぜこんなにうまいのか。
明らかにミールスのそれとは作りが違う。
(主観で恐縮だが、ミールスよりティファンのサンバルの方がサラッとしていてスープに近い。)
チャトニもドロっとしたタイプとシャバシャバしたタイプの2種類があり、食べ比べも面白い。
イドゥリ、サンバルをおかわりし、朝食から腹パン。
厨房を見せて欲しいと頼んだら快諾してくれた。


食後は店の外であま~いマドラスコーヒーをいただいてシメ。
ゲフッ。朝からよく食べた。
私が徘徊していたチェンナイのトリプルケーンというエリアでは、
観光客らしき人はほぼどころか全く見かけない。
日本人が珍しいのか、「どこから来たのか?」と聞かれることが多かった。
インド人になりきろうとヒゲをたくさんこしらえて渡印したが、彼らの目はごまかせない。
ネパール、中国、日本が彼らの考える薄い顔つきの代表格らしい。

この旅で初のノンベジ:Nair mess

昼食はNair Messへ。
この旅初のノンベジ(肉あり)

Nair Messの店内は広く、清潔。
おそらく高級店の部類ながら店舗周辺は施しを求める人々もいたりと、
まさにカオスってやつ。

店内に通されるとミールスかビリヤニかを聞かれる。
ここではミールスを選択。
(そういえば店のビリヤニは食べなかったなぁ。)
ミールスの構成は、メインのマトンカレー(左上)にピックル、ポリヤル、ダール、以上。
この品数の少なさは意外だった。
日本のミールスの文脈では、サンバルがあり、ラッサムがあり、パパドがあり...
とカトリに多種多様なカレーが並ぶほどそれらしい感じになるが、
(“それ”も日本人が作り出した虚像に過ぎないのかもしれないが、、、)
インドのノンベジ店ではベジ店と比較してミールスの品数は総じて少ない印象がある。
Nair Messもそれらの例に漏れないが、物足りなさは全くない。
むしろメインのマトン一撃で確実に満足させる点において、渋さが光っている。
よく煮込まれて柔らかいマトンの滋味深さが五臓六腑に染み渡った。

少しずつ体調が悪くなり始める、、、

日中は30度台後半の猛暑に晒されるも、宿泊先のホテルにエアコンがない地獄に早くもギブアップ寸前だったのがこの頃。
食欲もなく、この日は夕食を取らず早めに休んだ。
仕事疲れを癒やしたい目的もあったので、無理して食べる気もなかったが、
振り返って考えるともったいなかったようにも思える。
しかしこのときお腹の調子も下り坂でそれどころではなかった...。
どうなるインド旅。
今回の旅の参考書籍はこちら↓
訪問した店は99%小林さんの書籍から。
これをcheckしておけば南インドで飲食店のハズレはない。
今日はこのへんで。
ピース。
10/8は久しぶりのイベント出店。
CAITACスパイスまみれ。
10/7〜10/9の連休中日の出店。
足元が悪い中だったが多くのご来店に感謝。
直行直帰目的で来店してくださった方、
インスタグラムやブログを見てくださっていた方も多くいらっしゃり、
作り手としても書き手としても嬉しい限り。
数えてみると大小はあれど今回で8回目のイベント出店。
さすがに小慣れてきている。
イベントの準備や仕込みも初期はおっかなびっくりで進めていた。
「こんなに油入れていいんかな😟。。。」とか。
今はたいして測りもせずにドバドバ入れる笑
あれだけトラブル続きだったイベントの準備から当日にかけても、
想定外の事態もなくササーッと進む。
直行直帰としての活動開始からもうすぐ丸3年、
老獪なテクニックが出るようになってきた。
特に大量調理に関しては素人じゃなくなってきた感がある。
そのあたりもブログで出していきたい。
需要がない可能性は高いが。
肝心のカレーの反応はいかがかなとSNSなどで反応を伺っていると、好意的に受け入れられたのか、、、?
とポジティブに推察してはいるが、こちらが意図したリアクションに反する部分もあり、
反省と改良は必要である。
今回やりたかったこと
今年5月にインドshort tripへ行き、タミルから吸収したことのアウトプットを目指した今回のイベント。
「現地の味を完全再現ッ!」と言えるほど私の舌は繊細ではなく、細かく記憶出来るほど長期滞在したわけでもないので、
醸し出したかったのは現地の空気感というかバイブスというか、そこはかとなく漂うインド臭のようなものである。

メニュー① chicken chettinad
チェティナードというメニュー名をつけるのは勇気が要る。
チェティナード料理は南インドカテゴリの中でもスパイスの使い方が特異だし、
その出来上がりがどこかで食べたことがあるような味になってしまっては、それはチェティナード料理とは言えない。
これを書きながら普通にチキンカレーって言えば良かったとすら思っている。
そもそもチェティナードって言いにくいし。

タミルのノンベジ店ではチキンのシャバシャバグレービーがオーダーせずとも付いてきたりする。
このグレイビーソースがすごく旨い。
シャバシャバでほとんど肉も入っていないのに、である。
今回のチキンチェティナードはこのシャバシャバチキングレービーを思い出しながら調理した。
イベント中に味見しながらインドを思い出して、一人でニヤつく。
食べられたお客さんの反応を見聞きする限り、チリ🌶を入れすぎた感がある。
「直行直帰のカレー、イコール辛い」という印象を持たれるのは本意ではないので、
次回はレシピを改良して、もっとインドらしさが爆発したものを出したい。
辛いと思われていた方がまだ良かったぐらいの悶絶級の一品になりそうな気もする。
まずは間借りで。
メニュー② Kara kuzhambu
そのまま読めばクザンブだけどカタカナではコランブと言う。
他にもkulambuという表記も存在するが同じものだと思われる。

普通コランブといえば汁気のある料理だが、
私が惚れたchennaiのKasi vinayaga messのカーラコランブはボッテリしていて、
辛味と酸味が同居し、ベジミールスにキレのあるアクセントを加えていた。
目指したのはそんな料理だけど皆さんどのように受け取られたのだろうか。
チキンチェティナードと比較してこのカーラコランブは皆様の反応が見えづらく、
とても気になるところである。
メインはこの2種だが、
私が見聞きした限り実は一番評判が良かったのがレモンピックルだった。
なかなか強烈に仕上げたつもりだったが、
良い意味でも悪い意味でも作り手の期待と食べる側の反応は相反するなと感じる。
今後は…
今後の活動予定についてはもちろんトランキーロ@あっせんなよ
残すところ今年も3ヶ月弱だが、あと1回は何かしたい。
インドでインプットしたモノもまだ全部出していないし。
引き続き気が向いたらやろうと思いよります。
今日はこのへんで。
ではまた。
あ、インドの食べ歩き記事は途中まで書いてるんですが、
まだまとまっていないのでそのうち投下します。
今回のイベントで使用した大量調理用の鍋。
ステンレス製で焦げ付きが少なくチョー便利。
鶏肉はふるさと納税で購入した宮崎県産。
インド料理ランキング
↑応援お願いします!
コメント